こんにちは、宇都宮市の鍼灸院、きむら鍼灸です。
当院は不妊鍼灸を得意としているので、多くの女性患者様が来て、鍼灸施術を受けていかれます。
不妊の悩みを女性の患者様から聞きます。
と、ご自身を攻めてしまう女性もいらっしゃいます。
しかし、不妊の原因は、男性側にあることも多いことは、あまり知られていない事実です。
WHO(世界保健機構)の不妊症原因調査実によると、夫婦間の不妊の原因の48%が、男性側にあることがわかっています。これを「男性不妊」と言います。
※男性のみ24% 女性のみ41% 男女とも24% 原因不明11%
しかし男性は、その事実を知りません。知らないということは、不妊に対する正しいアプローチを出来ていないことを意味します。
男性にとって、その事実を認めることはツラいかもしれませんし、検査に行くこともツラいかもしれません。
しかしあなたのパートナーも、同じようにツラい想いをして、これまで検査を行ったり、様々な治療を受けてきてるのです。
だからまずは、正しい知識を得ることが男性側にとって重要です。知ることで不安や怖さは消えていきます。
ここでは男性不妊症の基本についてわかりやすく説明します。そしてそれに対して、どのようなアプローチをするべきかもお話します。
ぜひとも、お読みください。
男性不妊症の3つの要因
当院では男性の不妊症の患者様に鍼灸施術でアプローチをしますが、その要因として次の3つがほとんどです。
②精路障害
③性機能障害
造精機能障害
精子の数が充分でないために、妊娠まで至らないということです。
造精機能障害をより細かくわけると、次の3つに分かれます。
●無精子症:精液中に精子が一匹もいない状態のこと。造精機能障害で最も重い状態。精液に精子はいなくても、精巣に精子がいれば、不妊治療で妊娠することができます。
●乏精子症:精液の中に精子はいるけれど、その数が少ないという症状。
●精子無力症:精子の数は正常にあるけれど、その運動が弱い状態。
造精機能障害と言っても、上記のように種類があるので、男性の身体を検査することは、非常に重要です。
精路障害
精巣に精子はあるのですが、それが精液に混ざらないために妊娠に至らないということです。
精巣上体に炎症があったり、精管に障害がある(精路の狭窄など)可能性があります。これも男性の身体を検査することで判明します。
性機能障害
以上です。特に多いのが、①と③です。
男性の場合は、「自分に原因があるかも?」ということ自体も受け入れがたいかもしれません。
しかし正しく自分の身体を見つめて検査することが、妊娠への正しい道である可能性も大きいです。
妊娠は女性だけでの問題ではなく、男性の問題でもあります。夫婦が協力していく必要があります。
女性と同じように、男性も不妊検査を受けた方が良い場合が多いことも、知っておいていただければと思います。